top of page
検索

「得意」とは

  • phtnk138
  • 2018年7月9日
  • 読了時間: 2分

こんにちは、スタッフです。 昔、保護者様からこのようなお声を頂きました。 「子供は国語は得意ですが、数学は苦手です」 教科はともかく、具体的な点数をお聞きします。 すると、本当に「得意」なのか「苦手」なのか判断しかねることがあります。 例えば、ある方は、70点以上なら「得意」で50点以下は「苦手」という基準をお持ちなのです。 確かに、見方は間違っていません。 しかし、2つの点をどうか忘れないでください。 ①点数は相対的で、客観的 ②「得意」は「好き」から始まる まず一つ目から解説します。 A君はテストで70点を取りました。一見、悪くない点数です。 でも平均点は、90点でした。これは「得意」とは言えません。 反対に、平均点が50点の場合、「得意」と言えるでしょう。 このように、「得意」とは第三者から見ても良い点数です。 もちろん、誰もが教科を「得意」にしたいはずです。 その気持ちを焦りすぎて、保護者様や生徒様は、「まず得意か不得意か」で考えがちです。 得意になるには、まず「好き」である必要があります。 勉強以外でも同じことが言えるでしょう。 あなたがいま「得意」と言えること、例えば料理やゲームも、「好き」から始まったのではないでしょうか。 ですから私は、初回指導でこう聞くようにしています。 「成績は考えないで、〇〇(教科)は、何パーセントくらい好き?」 実は、この割合が高いほど、「得意」になりやすいのです。 保護者様もどうか、子どもがそもそも「どのくらい好き」に着目なさってください。 きっと、成績向上の糸口が見つかるはずです。 ヒルブックでは、「勉強は楽しい」をモットーにしています。 勉強が楽しくなり、好きになれば、成績は自ずと上がるからです。 ぜひご参考になさってください。

 
 
 

最新記事

すべて表示
予習復習は、森を征服する助けー全体と部分ー

「予習・復習ってやらなきゃダメ?」 これは、生徒からよく聞かれる質問です。 決まって私は、「強制じゃないよ。でも、やるとより理解が進むよ」と告げます。 例えで考えてみましょう。 目の前に、未知の森があるとします。 明日、ガイドが森を案内してくれる予定になっています。...

 
 
 
家庭教師の選び方―「先生」ではなく「教師」を選ぶ。

こんにちは。 今日は、家庭教師の選び方のヒントをお伝えします。 弊社はよく、最初の面談にて、 以前も家庭教師を付けていたご家庭に出会います。 以前の家庭教師を解約なさった理由はたくさんあります。 例えば、以下のような実際例があります。...

 
 
 
HelloもGood morningも「ちぃーす」!?-外国語より母国語ー

昨今、英語をはじめとする外国語を重視する風潮が高まっています。 2020年からは小学3年生から英語が必修化となるようです。 世の中がどんどん国際化となり、社会で外国語を使う場面が増えてきたからです。 外国語重視の勢いは、家庭教師の現場において特に感じます。...

 
 
 

Commentaires


最新記事
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square
ダウンロード.jpg
bottom of page