top of page
検索

体験・経験から学ぶこと

  • phtnk138
  • 2017年11月30日
  • 読了時間: 2分

こんにちは。ヒルブックスタッフです。

弊社には様々な経験を持つ講師やスタッフが在籍しております。

例えば、あるスタッフは福祉講師として奈良少年刑務所で受刑者に指導した経験があります。

刑務所のセキュリティや内部の様子、実際に刑務所内部に入り受刑者に接して感じたことや受刑者の受講態度から私たちが学べることがたくさんあります。

彼らが自分の罪とどのように向き合いどのように更生に向けて努力しているか知りたいと思われないでしょうか?

60分から90分で自らの講義経験を講演いたします。

 また、発達障がいを持つスタッフも在籍しております。

大人になってから診断がついたそのスタッフは診断がついた時に「自分には生きている価値がない」とひどく落ち込み何をする気にもなれなかったそうです。

でも、今は自分の障がいを受け入れて元気にヒルブックで活動しています。

何がきっかけだったのでしょうか?

障がいをどのように受け止めて考えたらいいのでしょうか?

障がいとはそもそも何でしょうか。

当事者から話を聞きたいと思われませんか?感動的出来る話を60分から90分で自らの講義経験を講演いたします。

 今までヒルブックでは出版書籍やこの公式ブログで教育に関するいろいろなメッセージを皆様にお伝えしてきました。これからも活動して参ります。とはいえ、ブログでお伝え出来ることには紙面の関係で限界があります。例えば、「一日一文字」という記事では毎日1文字覚えることで小学生の間に常用漢字すべてを覚えることが出来るということをお伝えしました。もっと具体的に楽しく漢字を覚えるようにするにはどうしたらいいでしょうか?ちょっとした工夫ができます。知りたいと思われませんか?ヒルブックスタッフが講演いたします。

  ヒルブックでは教育講演活動もしております。講演会講師を派遣して様々なメッセージや感動をお伝えいたします。費用は60分~90分で5万円(交通費・宿泊費別)から相談させて頂きます。企業研修やPTA会合などにご活用ください。小規模講演から大ホールでの公演も賜ります。ヒルブックホームページよりお問い合わせください。

スタッフの日程を調整いたします。

 
 
 

最新記事

すべて表示
予習復習は、森を征服する助けー全体と部分ー

「予習・復習ってやらなきゃダメ?」 これは、生徒からよく聞かれる質問です。 決まって私は、「強制じゃないよ。でも、やるとより理解が進むよ」と告げます。 例えで考えてみましょう。 目の前に、未知の森があるとします。 明日、ガイドが森を案内してくれる予定になっています。...

 
 
 
家庭教師の選び方―「先生」ではなく「教師」を選ぶ。

こんにちは。 今日は、家庭教師の選び方のヒントをお伝えします。 弊社はよく、最初の面談にて、 以前も家庭教師を付けていたご家庭に出会います。 以前の家庭教師を解約なさった理由はたくさんあります。 例えば、以下のような実際例があります。...

 
 
 
HelloもGood morningも「ちぃーす」!?-外国語より母国語ー

昨今、英語をはじめとする外国語を重視する風潮が高まっています。 2020年からは小学3年生から英語が必修化となるようです。 世の中がどんどん国際化となり、社会で外国語を使う場面が増えてきたからです。 外国語重視の勢いは、家庭教師の現場において特に感じます。...

 
 
 

Comments


最新記事
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square
ダウンロード.jpg
bottom of page